こんばんは、迅斗です。
本日もお疲れ様です。
今日はいよいよ私の住む大阪で、緊急事態宣言解除となりました!
まだ復活まで時間のかかるところとかあるでしょうけど
一安心といったところでしょうか。
そんな中、社労士試験の申込のために、郵便局まで行ったんですけど
学生さんたちが通学してる姿をみて
「やっとここまで戻ったんだな!嬉しいな!」
と思いながらチャリ漕いでました。
私も非常に安心していますが、
ここで安心して集まって第2波発生したら元も子もない気もします。
例えば道頓堀で集まって川に飛び込んだりね。
あと東京だとハロウィンの渋谷みたいなね。
そして今日の本題、慣習変化のチャンスについてです。
学校の9月入学、テレワークの推進などです。
今回強制的にこのような事態になってから色々環境が変わったという方も多いのではないでしょうか?
学校の9月入学については教員でもないし子供がいるわけでもなく
イマイチ実感わかないので割愛しますが
多様な働き方が今回できるというのを実体験しました。
私は休職中なので、あまり強く言える立場ではないです。
しかし現職で在宅勤務が導入されたときに例の上司が過去に
(過去のブログ読んでくださってる方なら、どの人か想像つくと思います。)
「在宅勤務したいか?したい人の気がしれん。」
みたいなことを言っており、そういう方も多いのかなと思います。
もちろん接客など、職種によってテレワーク不能なものもあります。
しかし、テレワーク可能な場合、僕は個々の能力が発揮できるならこれを機にテレワークの方が生産性が上がるのなら、どんどん進めていったらいいと思います。
「職場に行った方がモチベーションが上がる、家だと気が緩む。」という方も大勢おられると思います。
しかしその一方で「仕事内容以上に職場いる事態の方が疲れる。」という方もいます。
以前下記の記事にて紹介しました、HSP(繊細さん)だと特にそうなんです。
上司が気分屋で機嫌悪いのを見たら不安になったり、近くで同僚が怒られてたりしたらなんだか自分まで怒られてる気分だったり。
人によっては聴覚や嗅覚が敏感な人もいます。
もちろん上の記事で改善方法も書いてました。自分が繊細さんであることを受け入れたうえで意識することはできます。
しかし、根本は「性質」なので「無理矢理変える」より「性質を受け入れて生かす。」の方が周りにとっても+かなと考えました。
僕はなんでもない一般人ですが、毎日満員電車で死にそうになりながら決まった時間に会社に行ってずっと同じ職場にいるというやり方を変えるきっかけになればいいなと感じました。
また、コロナ禍をきっかけに皆が過ごしやすい環境になればいいなと強く思います。
とはいえ個人的にオンラインだとやり辛そうだなと感じたこともあるので、
それはまた別日に記事にしますね。
ではでは、今日も生きててえらい!
↓今日の参考文献です。この本個人的にかなりおススメです!↓
↓私が作曲した曲です。↓
【初音ミク/Miku Hatsune】 Lost World and Strategy 【オリジナル曲/Original Song】
実況プレイ動画もupしてます(基本毎日更新中)!